おはようございます、店長養成講座の小宮秀一です。
売場は、お客に商品を見せて買ってもらうためにあります。
その売場を作る様々なノウハウのことを売場作りと言います。
売場作りは、カバーする範囲がものすごく広いのですが、これだけ押さえておけば大丈夫というポイントがあります。
売場作りで、これだけ押さえておけば大丈夫というポイントとは?
店内に入ったお客に、すべての売場を見てもらうこと。
お客は知らない商品を買うことはできません。また、知ってはいても目に入らなければ買うことはできません。
売場の最大の役割は、一人のお客に一つでも多くの商品を見てもらうことです。
しかし、お客は面倒くさがりです。
目当ての商品を素早く見つけて、さっさと買物を済ませたいのがお客の本音なのです。
店はすべての売場を見てもらいたい、お客は必要なモノだけすぐに買って帰りたい。
売場作りとは、この対立する2つの志向に、どう折り合いを付けるかのせめぎ合いと言えるでしょう。
あるアパレル系のお店の店長さんは、「わかりにくい売場にしろ」と本部から指示を受けていると言ってました。
店の側の志向を重視すると、わかりにくい売場レイアウトにするという選択も一概に否定できません。
かと言って、わかりにくい売場はお客のストレスになります。それに、売場をメンテする従業員もストレスになります。
「じゃあ、どうしろと言うんだ」
そんな声が聞こえてきそうなので、私の見解を言います。
売場をくまなく見てもらうために、購買頻度の高い商品を売場の奥に位置してみてはいかがでしょうか?
購買頻度の高い商品には集客商品が多いです。そのような商品は、店の入り口に近い場所に配置するのが一般的です。
店頭から見える場所に集客商品を配置することで、店の前を歩く人を店内に引き寄せるのが狙いです。
しかし、その目的のためなら、すべての集客商品を入り口近くに並べる必要もないわけです。
もっとも集客力のある商品を店頭に、それ以外を店の奥に位置するのが良いバランスでは?
せっかくの集客商品です。有効に活用してください。
コメント